「あらき漢和治療院」のサイトへようこそ。

当院では、女性鍼灸師が治療を行っています。
 
具合がなんだか悪いなあ、気分がすぐれないなあ。
そういう時が普通になって、平気だよ、と無理をしていませんか。子供がいつもと違う表情でいても、ちょっと元気がないだけかな、と思っていませんか。これが身体の症状を知らず知らず進ませて、いつの間にか大きな病気にも。

肩がはったり、腰がだるかったり、疲れが一日寝てもなかなか抜けない、手足が冷たく、お腹がすかない、・・・。これは身体の最初のメッセージ。

時々めまいがする、手足がしびれる、首や腰などに痛みがはしる、大便や尿の出方がいつもと違う、これが未病という黄色信号
 
当院では、それぞれの症状をふまえて、全身の状態を東洋医学的に観察し、鍼や灸を用いて、赤信号がでる前の未病を治していきます。

耳を傾け、手で触れて

当院では、まずあなたの言葉に耳を傾け、その生活を見つめ、
そして身体に触れて、身体からの声に耳を傾ける。

身体にいつもさりげなく働く自然の力。

普段は意識することなく働いてくれているこの自然の力が乱れ
身体がバランスを崩れると表れる、微かな声。

この声を通した自然の力の気づきと、
鍼とお灸による身体のお手入れ、一緒に行って参りましょう。

 

 

 

 

入り口に、絵で書かれた般若心経を掛けてみました。

 

ベランダも以前と変わりましたが、

 

お花たちは、いつもかわいいです。

 

 

 

東洋医学的な 「身体」

さて、身体とはなんでしょう。

東洋医学では、身体を「かたち」、「ながれ」から捉えてみました。


まず、「かたち」。

「かたち」は、身体の外と内にあるもの。
身体の外には皮・肌・筋・肉などが、身体の内には肺や心や胃など内臓があります。天候などの外部環境に対応する身体の外と、エネルギーなどを作り出す身体の内には、絶えず緊張と弛緩のバランスがおこり、そこから「動き」が起こります。

ところがこの「かたち」の柔軟性が失われれば、身体のバランスがとれず、外や内のスムーズな「動き」がしにくくなり、やがて「ながれ」や「こころ」の不調に。

 

さて、「ながれ」。

外には見えませんが、身体の外と内の「かたち」をみると、それらを育み、その動きの基となるものがあることに古代中国の人々は気づきました。やがて、「かたち」となる基となるものを血、「かたち」を動かす基となるものを気と呼びました。

そしてこの血と気が全身を流れ、めぐっている。これがつまり、「ながれ」。

この「ながれ」を通っているもの、つまり血や気が多くなったり少なくなったり、またこの「ながれ」の場、つまり経絡と呼ばれる部位のどこかに問題が起こると、「ながれ」が乱れ、滞りが起こります。東洋医学では、その乱れや滞りが、やがて「かたち」や「こころ」の病に結びつくと考えました。


「ながれ」が「かたち」を育て、「かたち」により「ながれ」が生まれる。
そして、そこにあるのが「こころ」。

・・・

ところで、「冷え」と「のぼせ」。

気づくと本当に煩わしい、この違和感。
このとき、冷えかのぼせのいずれかを訴えませんか。
実際にはこの冷えとのぼせは両方同時に起きています。のぼせるのは首から上が中心です。私たちはこれは「ながれるもの」である身体を温める気が上がっていると考えますが、本来、全身に滞りなく巡るはずの気が上部に偏って火照るのがのぼせの状態であり、逆に、身体の下部には気が減ることで温める働きが落ちてしまう。

それが、「冷えのぼせ」。

ですから、のぼせているときは、足や腰が冷えていることが多い。そのようなときは、私たちは足や腰に鍼や灸を行い、気を上部から下部へ移すことで巡りを回復させ、のぼせの症状の治療を進めます。

 

 

 

自然の力を信じて

自然を見つめると、四季折々での太陽の力と、雨が降り川となり土を潤す水の力が中心となって作物が作られています。ここから生まれ育まれる私たちの身体も、同じような環境を持っていると東洋医学では考えます。

外からは見えない身体の「ながれ」。
動きにあらわれる身体の「かたち」。

身体の声を通して、

ながれ」、つまり経絡と気血を調整し、
かたち」、つまり皮膚や筋、あるいは内臓の緊張と弛緩の歪みを整える。

これにより、

本来備わる自然の力を取り戻し
円滑な「ながれ」と動ける「かたち」の回復。

そして、再び、「こころ」に煌めきを。


肩こりや腰痛に限らず、本来、様々な症状に対応してきた鍼灸治療や漢方は、自然の仕組みの東洋医学的な考えに基づいた医療であり、当院ではこの考えを大切にこれからも治療をして参ります。

 

水は善く万物を利して、争わず。 <老子>